加盟団体リスト

器楽の部

   

団  体  名 練 習 場 所 団の紹介
練 習 日
アンサンブル樹
(12名)
本多公民館

フルートアンサンブルです。定期コンサートを開催。音楽連盟主催のコンサート、市民音楽祭、及びジャンルを問わず、レパートリーに加え、楽しく練習に励んでいます

毎月第2,4月曜日
アンサンブル・オルフェ
(5名)
不定期

クラシック・ギター好きの有志が集まって、主に国分寺音楽連盟主催のコンサートに出演するために結成した団体です。楽曲研究は勿論のこと、クラシック・ギターの性能を最大限に引き出すための研究も行いながら、その成果を演奏に反映していきたいと考えています。

不定期
国分寺マンドリンクラブ
(30名)
本多公民館 マンドリンやギターが大好きな人が集まって、マンドリンオリジナルや クラシック、ポピュラー等の合奏を楽しんでいます。毎年 春に、定期演奏会を開催し、大勢の方々に聴いていただいております。
第2、第4土曜日
国分寺市交響吹奏楽団
(40名)
もとまち、本多公民館他 「音を楽しむ」をモットーにジャンルにこだわらない演奏活動をしています。【HP】はこちら
金曜日 日曜日(主に)
国分寺フィルハーモニー管弦楽団 (65名) 本多公民館視聴覚室
市立第四小学校多目的ホール
1987年8月創立。今年創立20周年を迎える。団員60数名で、春と秋の年2回の定期演奏会(今年は第34、35回)の他アンサンブルコンサート、室内楽演奏会を開催しております。『感動の音楽で心に潤いを!』をモットーに音楽の質的向上を目指し、練習を重ねております。
【HP】はこちら
毎日曜午後5時30分〜

混声合唱の部


団  体  名 練 習 場 所 団の紹介
練 習 日
国分寺市混声合唱団
クノスペンコール (32名)
市立第九小学校音楽室毎週木曜日 午後7:00〜9:00 30周年記念コンサートも、おかげさまで無事に終了し、新たなスタートを切りました。団員を募集中です。
お知らせ
月1回日曜練習(不定期)午後1:30〜3:30

国分寺チェンバークワイア
(25名)

いずみホール
(Bホール)他
1991年創立。ルネサンス・バロック期の音楽を主なレパートリーとし、少人数で「いのち溢れるア・カペラの響き」を追求して研鑽を積んでいる。93年より『バッハの四季』シリーズを開催、教会暦によるバッハ連続演奏を目指す。2004年10月のイタリア演奏旅行では、ローマ、パルマの教会でのコンサートを通して地元合唱団との交流を持つ。2006年12月、国際基督教大学の招聘により、同大学チャペルクリスマスコンサートにて演奏。プログラムの多彩さと質の高い演奏で絶賛を博す。
【HP】はこちら
毎週土曜日
18:30〜21:30
混声合唱団・いずみ
41名)
いずみホールまたは本多公民館 創立17年目の混声合唱団で、一昨年は15周年記念コンサートを開きました。オペラ歌手の小林先生を指導者として、オペラから日本の合唱曲 愛唱歌 アニメソングまで幅広く楽しく歌うことをモットーにして週1回、いずみホールを中心に練習しています。
毎週金曜日 午後7:30〜9:30
10 混声合唱団「リラの門」
(35名)
いずみホール いずみホールが使えない時は国分寺市立第四小学校など 宗教曲と日本の歌を主に練習しています。時にはドイツ語の歌も…きれいなハーモニー作りを目指しています。
第1,2,4火曜日
19:00〜21:00 18:30?19:00
11 日本の童謡・叙情歌を歌う会
(9名)

歌い継がれて来た童謡・唱歌・叙情歌をいつまでも残していきたい。13年前に発足し、春・秋年2回のコンサートを実施し、これまで延べ630曲を歌いました。

12 昔の少年少女合唱隊
(15名)
月に一度 いずみホール等
各合唱団の有志で結成。ボランティア活動を中心に、老人ホーム等訪れ、童謡・叙情歌を歌っています。


女声合唱の部


団  体  名 練 習 場 所 団の紹介
練 習 日
13 アンサンブルF
(16名)
国分寺教会 中世ルネッサンスの宗教曲、世俗音楽を主として、ア・カペラで唱っている女声コーラスです。最近は月1回男声の方にお手伝いをお願いし、混声合唱も楽しんでいます。新しい団員をお待ちしております。
火曜日11:00〜13:30
14 アンサンブルマールバッハ
(10名)
光スタジオ 淵脇先生の粘り強い発声指導のもと、1人1人が歌う幸せに感謝しつつ、ハーモニーを楽しんでいます。国内外の魅力的な曲に出会い、色々な歌を歌える喜びを味わっています。
月2回水曜日 
15

Cream Tea
(11名)

本多公民館 いずみ春の祭典、本多公民館新緑まつり、春のコンサート、文化祭、の他に、12月は、喫茶「ほんだ」のクリスマスコンサートに出演、ロビーで歌うのは始めての試みでした。沖縄の歌やハンガリーの歌など、少人数ならではの歌を歌っていきます。またポプラ&かしの実とのジョイントも、人数が増え心強く、楽しいです。団員募集中。
毎週木曜日 午後1:45〜3:45
16 グリーン・ハーモニー
(17名)
本多公民館 音楽室 市瀬先生のご指導のもと毎週楽しく歌っています。見学はいつでも大歓迎ですのでお気軽にお出かけ下さい。お待ちしております。
毎週金曜日 午後2時〜4時 
17 国分寺シルバーコーラス
(30名)
本多公民館 音楽室

5月に30周年記念コンサートが無事に終わりました。これからも楽しく歌い続けていきたいと思います。

金曜日 午前10:00〜12:00
18

コーア・エルフェン
(22名)

本多公民館

音楽を愛し歌う喜びを大切に楽しく歌っています。5周年記念コンサートを6月に開きました

第1、3、4 木曜日
19

国分寺女声合唱団 
コーロ・アマービレ(19名)

市立いずみホール

ルネッサンス・バロック音楽を中心に歌ってきました。時に日本の抒情歌、モーツァルト、ロマン派の美しい曲も楽しみながら学んでいます。厳しくも又やさしい御指導のもと、来年4月に30周年を迎え、4月23日(水)午後7時〜いずみホールにて30周年記念コンサートを開催します。皆様のご来場をお待ち致します。

毎週水曜日 9:50〜12:00
20 コール・シャローム
(25名)
月2回日曜日・
いずみホール等
典礼聖歌や高田三郎先生の曲を新しい仲間と共におさらいしています。年2度訪れるホームでのミサ聖歌隊の他、小さなコンサートも恒例となりました。
月1回又は2回土曜日・
光公民館
21 コーロ・ソアーヴェ
(>32名)
いずみホール他 10/27午後、第9回演奏会を開催します。(MISS IN F・風に風から・みすずのそら・スタジオジブリ作品アニメコーラスコレクション 等)コンサートに向けて、毎週金曜日午前9:30より岡本俊久先生のご指導のもと聴く人の心に響く歌が歌えるようにと、団員一同心をひとつにして練習に励んでいます。
毎週金曜日 午前9:30〜12:00 
22 女声合唱団「リラ」 
(25名)
本多公民館 年齢を問わず、楽しく歌っています。
月3回火曜日 10:00〜12:00
23 女声コーラスむさし野
(19名)
並木公民館 光公民館(2週目のみ)  結成以来30年余り いろいろなジャンルの歌を日本語の美しさを大切にして 又、美しいハーモニーをめざして歌っております。
毎週木曜日 10:00〜12:00 
24 ひかりコーラス
(29名)
光公民館 呼吸を深く整える発声のウォーミングアップから始め、詩の言葉を大切に、美しいハーモニーをめざしてご指導いただいてます。明るく楽しく練習しています。又、リフレッシュにも…

月3回 火曜日 午後 

25 ブルーベルス
(16名)
本多公民館 心楽しく歌い合えて、心おきなく喋り合えて、これ以上はない素敵な大事なメンバーの集いです。今後も「先ずは健康で、常に一生懸命で」それを願いながら、坂口先生のこまやかなご指導をうけつづけて参ります。
毎月第1.2.4木曜日 午前10時〜12時 
26 ミルテの花
(10名)
声楽ソロとアンサンブルを楽しむ会です。
毎月第3日曜日 午後1時から

男声合唱の部


団  体  名 練 習 場 所 団の紹介
練 習 日
男声合唱団スターダスト
(16名)

本多公民館(原則として)

混声合唱団・いずみの男声を中心に平成16年から活動を開始。親しみやすい曲に取り組み、レパートリーを広げてゆきたいと考えてます。最近練習している曲「夏は来ぬ」「希望の島」「里の秋」「柳河」「ふるさと」など。
毎月第3日曜日 午後1時から

その他の部


団  体  名 練 習 場 所 団の紹介
練 習 日
28 アーティ・アーティ(3名)
国立音楽大学を卒業した女性3人で、保育園、幼稚園、ライブカフェ、そして自主企画の音楽会などで演奏しています。子供と大人のために、楽しい不思議な音楽をお届け中です。私たちは色々な楽器を使って民族音楽、クラシック、映画音楽、わらべうた、オリジナル曲を アーティ・アーティ風に演奏します。これからも各地へ出向いて音楽の輪をどんどん広げてゆきます。演奏活動などの情報はブログでご覧頂けます)  【ブログ】はこちら

29 アザレア・うたの会(40名) 光町教室または、
いずみホール
声楽、シャンソン、ミュージカル、ポピュラー、コーラス(レディース・ちびっこ・混声)などをおしゃれに、楽しく、うたっています。
火・木曜日
30 国分寺駅前倶楽部(30名)
1994年5人の音楽好きの仲間が集まって国分寺駅前の旧家(1932年築)でジャムセッションを開始したのがきっかけで現在に至る。今までの参加ミュージシャンの数は延べ50名をゆうに超える。メンバーの中にはプロも多く含まれプロとアマチュアの垣根を越えた音楽交流が行われる。倶楽部結成の翌年には、CD「国分寺駅前倶楽部.vol.1」をリリース。96年から「いずみホール」他で、毎秋「KECオリジナルコンサート」を4年連続で開催。創立10周年を経て、2005年からは、ジャズ講座「ジャズあ・ら・かる・と」、「JAZZ寺子屋」を開講。さらに2006年春からは本多公民館大・ホールで「JAF(ジャズ・イン・KOKUBUNJI)」も連続開催。いずれも200名強を集めて好評を博す。また同年から、新設のデイケアセンター・元町プラザで「体感して楽しむジャズ」を毎月開催中。その他、国分寺市公営施設主催の行事にも積極的に参加する一方、都内JAZZ CLUBや江ノ島、清里、軽井沢などでの出張公演も展開。活動の幅を益々広げている

31 国分寺・ジュニア・ミュージック・シアター(K・J・M・T)
(23名)
本多公民館 H16年度の国分寺文化体験プログラム(文化庁助成事業)でミュージカル「ドレミの歌」に参加した子供達が中心となって発足した団体です。本春には第3回定期公演「シンデレラ」を行う予定で、歌や演技、ダンスのレッスンに励んでいます。
第2、3、4土曜日
32 多摩フィルハルモニア(40名) 国立「AIスタジオ」 多摩フィルハルモニアは『民謡からオペラまで』のキャッチフレーズで多摩地域を中心とした専門家による管弦楽団と音大生・卒業生・音楽愛好家による混声合唱団から組織されています。 お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしております。
毎週水曜日 18時半?21時 
33 美音の会(60名) 本多公民館 音楽好きの人たちがジャンルを問わず集まり、演奏活動をしている。
毎日 自宅 

個人会員の部


個 人 会 員 プ ロ フ ィ ー ル
市川 明
(声楽ソロ・テノール)
元国分寺市音楽連盟会長/前国分寺市いずみホール運営委員会委員長/>国分寺市社会教育委員/オペラが好きなこともあって現在「くにたちオペラ座」に入り、勉強中です。「国分寺市国際協会合唱団」、「昔の少年少女合唱隊」、混声合唱団「ぶどうの木」、各団に所属しています。
市瀬 寿子(合唱指揮) 前国分寺市音楽連盟会長/日本合唱指揮者協会会員/ムシカ・ポエティカ会員
市村 香枝
(声楽ソロ・ソプラノ)
武蔵野音楽大学声楽科卒業/三池弘美、デートリッヒ・エルベルディング、ツォリカ・フィリポヴィッチ/大谷洌子、佐々金治諸氏に師事。>日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第3期生修了。現在藤原歌劇団準団員。1年おきに、仲間とオペ公演を行い、回を重ねるごとに好評を得ている。高音を得意としているコロラトゥーラ・ソプラノ。日本演奏連盟会員。
岩村 毬子
(声楽ソロ・ソプラノ)
上野学園音楽大学声楽科卒業。藤原歌劇団研究科卒業、東京声専オペラ研究科卒業、第8回ブルガリア国際声楽ゼミナール修了、日仏歌曲研究所卒業。リヤ・フォン・ヘッサート、ガエタノ・コメリ、砂原美智子、 徳田京子、滝沢三重子各氏に師事。入野義朗音楽研究所 JMLゼミナール幼児早教育講師として10年間勤務。黛敏郎司会「題名のない音楽会」の早期幼児音楽教育の現場に出演。これまでにオペラ、コンサー ト、サロンコンサート等々多数出演。
大内 眞理子
(声楽ソロ・ソプラノ)
音大ピアノ科卒。ピアノ教師歴35年、学生時代の声楽伴奏以来、憧れの”歌”を始めて25年になります。いずみホールで歌う喜びを今年も大事にしていきたいと思います。
小田桐 米子
(声楽ソロ・ソプラノ)
現在、坂口 千栄氏に師事。1982年「リラ」二重唱結成。1988年 国立白十字にて第1回コンサート開催。1997年 北海道網走市にて第2回コンサート開催。1998年まで国分寺市音楽連盟による春、秋のコンサート出演。
1998年 「リラ」解散。国立フェルミエルにてソロコンサート開催。「日本の童謡と叙情歌を歌う会」実行委員。「ミルテの花」「国分寺市民混声合唱団クノスペンコール」に在籍。
小澤元子
(声楽ソロ・ソプラノ)
東京音楽大学声楽家卒業。二期会合唱団に9年間在団。在団中は、イタリアオペラ、文化庁移動公演、多くの一般コンサートやモーツァルトの「ミサ曲」、ロシア歌曲ソリスティ等に出演。現在では、後進の指導と 共に各地でジョイントコンサートなどを開き、演奏活動を続けている。
賀谷 幹夫
(器楽ソロ・ピアノ)
もうすぐ ピアノを始めて30周年。音連も10年という節目の年となりますが、残念ながら舞台ではろくな演奏ができません。よろしくお願いします。
橘川 達郎
(声楽ソロ・テノール)
入会以来素敵な先輩 仲間との交流が増え 私の音楽生活も豊かになり 充実の日々を送りつつ楽しく送っています。地域の芸術・音楽・文化の向上の為 いささか微力をつくし奉公いたしたく念願しています。
10 釘本 涼子
(声楽ソロ・アルト)
東京音楽大学オペラ科卒業。同大学オペラ研究科修了。二期会会員、日本シャンソン協会会員。オペラ、ミュージカル、芝居、ディナーショー、各種コンサート、司会、企画など活動の幅が広い。 アザレア・うたの会、指導者。
11 熊谷 晃 大学在学中は混声合唱団指揮者。卒業後は指揮を学んだ故浜田徳昭氏のもとで宗教音楽を学び合唱団の副指揮を行う。勤務先の転勤でインドネシアのジャカルタで在留邦人の混声合唱団の指揮者を行う。帰 国後は府中アカデミー合唱団団員として10年、ソロも歌い、練習指揮も行う。平成17年桐朋学園大学ディプロマ・コースを受験し合格。木村利光氏に師事し声楽を、また副科として指揮を学ぶ。現在ディプロマ生 2年。
12 庄司 由美子
(声楽ソロ・ソプラノ)
国立音楽大学声楽科卒業。井上敦子、中島基晴、奥田智重子、田中誠、北村哲朗各氏に師事。ドイツリート、日本歌曲を中心に演奏活動をしています。 ’01年日本歌曲、’02年ドイツリートにてソロコンサート。’03年には国分寺いずみホールにてマーラープログラム、’04年5月には、紀尾井ホールにてグリーグプログラムでそれぞれジョイントコンサートに出演しました。近年合唱指導にも力を入れています。女声合唱 コーア エルフェン、国分寺ジュニア・ミュージック・シアター の合唱指導をおこなっています。
13 砂田 壽子(声楽ソロ・ソプラノ、器楽・リコーダー) 声楽をダン道子、井上けい子、高木清の諸氏に師事。リコーダーを上杉紅堂、大竹尚之、遠藤一己、司知史、吉澤実の諸氏に師事。中世ルネッサンスの合唱音楽を有村祐輔氏に師事。 古楽コンソート主宰、笛の会同人、子供リコーダー講師、元東京リコーダー教育研究会常任理事、元全日本リコーダー教育研究会コンテスト実行委員、
14 田中義臣(よしひと) 国分寺市文化連絡協議会理事、国分寺市立いずみホール運営委員会委員、昔の少年少女合唱隊代表、混声合唱団・いずみ団員
15 高橋 共実
(器楽ソロ・ヴァイオリン)
主としてヴァイオリンソロで活動しています。昨年の夏に、あるピアノサークルに入会し、演奏活動の幅が広がりました。本年の1月にはブラームスのビオラソナタをステージ演奏し、たいへんよい経験になりました。春にはSNSのmixi(ミクシィ)に入会し、ネットでの交流も広がっています。
16 月岡 弘
(器楽ソロ・ハーモニカ)
昭和11年生まれ。奥信濃栄村育ち。音楽楽器に無縁で経過の後、平成元年国分寺市民となる。還暦を過ぎた年、「初心者でも入会出来ます。」と誘われ、恋ヶ窪ハーモニカに入会。C.Dラジオを聴いたり            しての、気楽な自己流の独奏です。
17 長沢広樹 混声合唱団のテノールパートで30年余り活動している。
18 中島 由紀子
(声楽ソロ・ソプラノ)
レッスンを続けながら、時々コンサートを開いております。今年10月にいずみホールに於いて、始めてリサイタルを開く予定です。小平の実家で声楽の指導もしております。
19 柳沢寿男(指揮) 東京国際音楽コンクール(指揮)第2位。新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東京都響、東響、東京シティーフィル、大阪フィル、京都市響、仙台フィル、神戸市室内、等に客演指揮。海外では、現在マケドニア旧ユーゴスラビア国立歌劇場主席指揮者。イスタンブール国立歌劇場、サンクトペテルブルグ響、等に客演。今年6月からバルヤン室内管弦楽団音楽監督に就任。
20

山本 千恵子
(器楽ソロ・フルート、オカリナ)

日本大学芸術学部音楽学科卒、カルチャー・スクール及び音楽教室フルート・オカリナ講師。オカリナアンサンブル「ARPEGE」及びソロ演奏で、コンサート、TV番組やCD録音などの活動をしている。


ページのTOPへ 今月の演奏会のご案内 各団体の連絡先